
UNIVERO / Vol.01:未来を仕立てるための軽さ
名前に込めた思い UNIVEROという名前は、universalとaeroを組み合わせて生まれました。 誰もが、空気のように軽い財布を持てるように。そんな思いを込めています。 この「軽さ」は単に重さの話ではありません。 モノの軽さではなく、日常そのものを軽やかにするための設計思想。 お財布ってそもそもかさばるし、本当は持ち歩かないに越したことはないわけで。 だからこそ、存在していないかのように感じれるほど薄くて軽くて小さい、洋服のシルエットも崩さないような存在を生み出したいと考えたワケです。 軽さという概念 持ち物を変えれば、体験そのものが変わる。 行動が軽くなり、思考も軽くなる。 その変化は見た目よりもずっと静かで、でも確実に暮らしの質を変えていきます。 最高のミニマリズムとは、先程も記載の通り、持っていることを忘れるほど自然であること。 財布は使っている時間よりも、持ち歩いている時間のほうが圧倒的に長い。 だから自分は、“お財布を使っていない時の時間”の快適さを上げたいと思っています。 それが、本当の豊かさなんじゃないか?そう感じるわけです。 上質さと日常の距離 UNIVEROをつくるときに意識していたのは、上質さと日常のちょうどいい距離感でした。 上質であることは大切。でも、日常から離れてしまうと、それはもう贅沢品になってしまう。 数百円で財布が買える時代に、なぜ革を選ぶのか。 その理由は、時間を感じ取るためだと思っています。 使うほどに変化する質感、指先に残る手触り。 それが自分とモノとの関係をより特別なものにしてくれます。変化を感じながら上質になっていくモノと過ごす日々。 これこそ日常体験をエレガントにしてくれる存在だと思います。 革という素材に宿る時間 UNIVEROでは、天然タンニンなめしの姫路レザーを使っています。 昔ながらの製法で、化学薬品をできるだけ使わない。 環境に優しく、素材としての耐久性も高いものを使用しています。 経年変化を感じ取れる革って楽しいんです。時間とともにより革がピカピカになっていく姿は結構楽しい。 そして使っていくと、どんどん手になじむ柔らかさになっていく。 ...